整備 【中華ダックス】ブレーキフルードの交換方法【DIY】 中華ダックスのフロントブレーキは始めからディスクブレーキ化されているのだが、効きが少し悪い。それと始めからタッチが少し柔らかいのが気になっていたので、ブレーキフルードを交換する。ブレーキフルードの交換方法には、中華だからといって特別なことは... 2021.01.23 整備
整備 ロンシン125エンジンの激重クラッチを少しでも軽くする方法【中華ダックス】 噂には聞いていたが、僕の中華キットバイクに積まれているロンシン125ccエンジンのクラッチはやたらと重たい。恐らくこの世のほとんどのバイクのクラッチレバーより重たいと思う。それぐらい重い。この手の重さを厳密に測るのは難しいが、試しに測ってみ... 2021.01.23 修理整備
修理 【中華ダックス】ウィンカーバルブの交換方法【DIY】 30kmほど走った時点で左前のウィンカーバルブが切れてしまった。ウィンカーなんて最悪手信号でどうにかなるとはいえ、夜間になったら死が訪れてしまうのは恐ろしいので、きちんと新品のウィンカーバルブに交換する。ウィンカーバルブの形状はG18キット... 2021.01.23 修理
修理 【中華ダックス】ヘッドライトバルブの交換方法【DIY】 走り始めて10kmも経たないうちにヘッドライトバルブが切れてしまった中華ダックス。このままだと道交法的にアレなので、ヘッドライトバルブを交換する。中華キットバイクのバルブ形状はBA20D中華キットバイクはとにかくパーツの寄せ集めで作られてい... 2021.01.23 修理
整備 中華ダックスの初走行!~あれよあれよという間に壊れる灯火類~ 苦労するつもりでいたのに、キャブのエアスクリューだけで一発始動してしまった中華ダックス。組み立てた段階では致命的な問題が無かったので、さっそく平日に市役所で登録を済ませ、自賠責保険や任意保険に加入、ナンバープレートを取り付けた。原付(二種)... 2021.01.19 整備
整備 中華ダックスが我が家にやってきた!組み立て~各部チェック~初期整備まで なんだかんだで我が家に中華ダックスがやってきたので、開封して組み立て、初期整備まで一気にやっていく。なお、僕はバイク屋でもなければ、このバイクを誰かに販売する予定もないので、初期整備は必要最小限(目に見えてやばそうなところがないかチェックす... 2021.01.18 整備
整備 ダックスが欲しかったので中華キットバイクを買ってみた【ミニモト】 「4mini欲しいなぁ~。やっぱダックスかっこいいなぁ~。」と思っていたら、2021年型GROMのエンジンを積んだDAX125が出るかも!?なんて記事を見かけてしまった。確かにGROMも欲しいなと前々から思っていたし、5速ミッション搭載とな... 2021.01.18 整備