修理

スポンサーリンク
整備

メーターパネルの電球交換【中華ダックス】

燃料リターン配管を作っていたら、ニュートラルランプが点かなくなった。と思いきや元々2つ有るうちの片方しか点いていなかったメーターのバックライトのもう一方もお亡くなりになった。バックライトが点かないのは良いとしても、ニュートラルがメーターで確...
修理

アクセルを開けるとエンジンがストールする現象を解決する【中華横型エンジン】

ある日中華ダックスのエンジンをかけると、エンジンは一発で掛かるのだが、アクセルを開けるとストンとエンジンが止まってしまう症状が発生していた。これじゃあまともに走れない…。エンストを修理する症状的にアクセルを開けた時に、空気の量に対して燃料が...
カスタム

フロントフォークのガタツキ激減!アルミ缶でスムーズなストロークを手に入れる【中華ダックス】

中華ダックスのフロントフォークはやたらとガタツキが多い。インナーがアウターに対してガタつくので走りが不安定になるし、おそらくフォークのインナーとアウターの角度がおかしくなるためストロークもスムーズでなく、動きが渋い。そもそもローダウンスタイ...
カスタム

セミ油圧クラッチ化と左スイッチボックス交換【中華DAX】

ヘッドライトのハイ/ロー切り替えスイッチが崩れ落ちて使えなくなってしまった。まぁ切り替えなければ支障がないし、そもそもヘッドライトが暗すぎてハイビームでも特に誰も困らないというのが事実ではあるのだが、この状態はあまり良くない。でも全く同じ部...
修理

中華ダックスのウィンカーを新品に交換

雨の中走った…のとは直接の関係は無いはずだが、ツーリング時に左リアウィンカーのスポット溶接が剥がれてしまった中華ダックス。手持ちの道具でどうにかして直せないかと考えたのだが、応急処置ならともかく恒久的に修理する方法が思いつかなかった。仕方が...
修理

【DIY】サンポールを使って燃料タンクの錆取りをしてみた【中華キットバイク】

これまで分かっててあえて無視していたのだが、僕の中華ダックス、手元に届いた時点で燃料タンクの中が軽く錆びていた。ちょっと錆びてるぐらいならいいかな~とは思うのだが(良くない)、少し浮いた錆がボロボロ崩れてタンク内を浮遊してるのはさすがにいた...
整備

ロンシン125エンジンの激重クラッチを少しでも軽くする方法【中華ダックス】

噂には聞いていたが、僕の中華キットバイクに積まれているロンシン125ccエンジンのクラッチはやたらと重たい。恐らくこの世のほとんどのバイクのクラッチレバーより重たいと思う。それぐらい重い。この手の重さを厳密に測るのは難しいが、試しに測ってみ...
修理

【中華ダックス】ウィンカーバルブの交換方法【DIY】

30kmほど走った時点で左前のウィンカーバルブが切れてしまった。ウィンカーなんて最悪手信号でどうにかなるとはいえ、夜間になったら死が訪れてしまうのは恐ろしいので、きちんと新品のウィンカーバルブに交換する。ウィンカーバルブの形状はG18キット...
修理

【中華ダックス】ヘッドライトバルブの交換方法【DIY】

走り始めて10kmも経たないうちにヘッドライトバルブが切れてしまった中華ダックス。このままだと道交法的にアレなので、ヘッドライトバルブを交換する。中華キットバイクのバルブ形状はBA20D中華キットバイクはとにかくパーツの寄せ集めで作られてい...
スポンサーリンク