カスタム 【中華ダックス】燃料リターン配管を増設する キャブレターがオーバーフローしていることが判明した中華ダックス。これは明らかに増設した燃料ポンプが燃料を過剰供給していることが原因なので、これをどうにかするためにリターン配管を増設する。リターン配管の役割そもそもなぜリターン配管が必要なのか... 2022.06.13 カスタム
修理 アクセルを開けるとエンジンがストールする現象を解決する【中華横型エンジン】 ある日中華ダックスのエンジンをかけると、エンジンは一発で掛かるのだが、アクセルを開けるとストンとエンジンが止まってしまう症状が発生していた。これじゃあまともに走れない…。エンストを修理する症状的にアクセルを開けた時に、空気の量に対して燃料が... 2022.06.07 修理
ツーリング あの日のリベンジ!佐伯~津久見~臼杵を巡る大分県南ツーリング【中華ダックス】 去年の4月に友達とツーリングして、雨の影響を受けて途中リタイヤしてしまった中華ダックス。あの日は延岡から別府まで海沿いで走る予定だったのに、佐伯でストップしたのだった。中華ダックスはあのときから色々と進化(?)したので、ここらでリベンジを行... 2022.03.23 ツーリング
カスタム フロントフォークのガタツキ激減!アルミ缶でスムーズなストロークを手に入れる【中華ダックス】 中華ダックスのフロントフォークはやたらとガタツキが多い。インナーがアウターに対してガタつくので走りが不安定になるし、おそらくフォークのインナーとアウターの角度がおかしくなるためストロークもスムーズでなく、動きが渋い。そもそもローダウンスタイ... 2022.01.24 カスタム修理
整備 中華ダックスに一年乗ってみた結果 2021年1月に我が家に中華ダックスが届いてから丸一年が経過した。せっかくなので一年間この中華キットバイクに乗ってみて、実際のところどうだったのかといった部分について話していきたい。ちなみにこのバイクを僕は通勤通学などでは使っていないので、... 2022.01.17 整備
ツーリング USAのマチュピチュまで行って帰るだけの120kmソロツーリング【中華DAX】 我らが大分県にはUSAがあるのだが、USAの中には驚くべきことにマチュピチュがあるらしい。マチュピチュといえばペルーだし、ペルーは南アメリカ大陸にあるのでもはやUSAでもなんでも無いのだが、これは一体どういうことなのか。この謎を調べるため、... 2022.01.12 ツーリング
カスタム 汎用のスクエア型ミラーに交換【中華DAX】 先日不注意で右のミラーを割ってしまった。まぁ別に見えなくはないし、そもそも元々このミラーがブルブル震えすぎてあまり見えてなかったのでいいかなという気でいたのだが…、DIHODAのレバーに交換したおかげで、純正ミラーが取り付けられなくなった。... 2021.12.28 カスタム
カスタム フロントブレーキのレバーをDIHODAに交換【中華DAX】 セミ油圧クラッチ化を行ったことで左レバーだけDIHODA(中華ブランド)のアルミレバーになった。当然こうなると左右でレバーが違うのが気になってくるので、右のフロントブレーキレバーも同じ物に交換していく。DIHODAのフロントブレーキレバーに... 2021.12.28 カスタム
カスタム セミ油圧クラッチ化と左スイッチボックス交換【中華DAX】 ヘッドライトのハイ/ロー切り替えスイッチが崩れ落ちて使えなくなってしまった。まぁ切り替えなければ支障がないし、そもそもヘッドライトが暗すぎてハイビームでも特に誰も困らないというのが事実ではあるのだが、この状態はあまり良くない。でも全く同じ部... 2021.12.24 カスタム修理
カスタム 中華ダックスのスプロケット交換~ハイギヤード化で快適ライドを目指す~ 電装系以外のところは相変わらず元気に走っている中華ダックスなのだけど、前々から少し気になっているところがあった。それはギア比。125ccのロンシンエンジンを積んでいて、これがなかなか良いパワーをだしてくれるのだけど、それに対してギア比がショ... 2021.11.15 カスタム